気の向くままに写真を撮りたい

富士山で見た星空。コンデジでは残せませんでした。 いつかあの星空をそのまま写真に納めたい。 それが私の目標です。

2012年11月

当ブログはリンクフリーです。写真も適当にDLしてもらってOKです。
個人で楽しむ場合は連絡不要ですが、それ以外の用途の場合はコメント欄にて連絡をお願いします。
(注意事項)著作権を放棄したわけではありません。

夕日


 今日はとってもアクティブに

 夕日を撮ってみました。
 85mm F22 Tv1/40 
 IMG_6944-E

 300mm F22 1/13 コントラストなど画像編集、トリミング無し
 IMG_6956-E

 ちょっと雲多すぎ


熊山登山


 先週の蒜山登山で今年は終了のつもりでしたが
 とっても天気がよかったので熊山に行ってきました。
 熊山と言えば、熊山遺跡 日本のピラミッドとして有名なところですね。

 今回は熊山登山コースを登ります。
 ここは駅の近くに登山用の無料駐車場があるので便利です。

 駐車場からするのところに「森林浴のメッカ」と大きな看板で迎えてくれます。
 竹の登山杖が用意されてますからストックの無い方は(必要は無いと思いますけどね
 P1030951

 登山口を入るとすぐに森林浴が始まります。
 P1030957

 いい忘れてましたけど、ここの登山口は民家の脇を通り抜けます。
 一見民家の駐車場に見えますから驚かないように!(登山道の小さな看板あり)

 ほぼ登山道は森林のトンネルっぽくマジで森林浴です。
 たまに景色も
 IMG_6757

 途中にある展望台、池がいい感じです。
 IMG_6778

 約2時間ちょっとで熊山神社、遺跡に到着です。

 熊山遺跡!
 すごいですね。何のために造られたんでしょうね。神秘的です。 
 IMG_6784

 実はここは車でこれますですよ。
 この遺跡の先にキレイに整備された展望施設があります。ここから見る景色はすごいですよ。
 特に東側が拓けてますから日の出を見るにはいいかもですね。
 正月に日の出会?が開催されるそうですよ。

 東向き(先は瀬戸内海です。たぶん小豆島)
 IMG_6837

 そこから右見たところ(東南くらいか)
 IMG_6836

 紅葉がキレイでしたよ。
 IMG_6828-E

 熊山神社の入口(無人の神社らしい)
 IMG_6859

 ここに特別天然記念物に指定されている大杉があります。
 でっかいですよ!
 IMG_6848

 落ち葉になったイチョウ
 IMG_6843

 他写真
 IMG_6894

 IMG_6912

 登り2時間、下り2時間、初心者にお勧めの登山コースです。
 是非、行ってみてください。

 オマケ
 熊山だけにマンホールの蓋は熊でした。かわいいですね。
 IMG_6919



レンズウォーマー(結露対策) 5号


 レンズウォーマー4号は、ちょっと 電気コンロ用のニクロム線なので太めで長く
 レンズの巻きつけがあまりフィットしない。(ゴワゴワする。)

 ということで、5号を作ってみました。

 完成版
 P1030946

 今回の仕様です。

   ニクロム線は3号と同じ直径0.27mm(もしかしたら0.26mm)
   抵抗値を10Ωに近づけるため約45cmの長さとした。
   電源はもちろんUSB仕様5v500mAです。

   計算式を書いときます。(ネットで調べればどこかにあります)

      ニクロム線の抵抗率=110×10^-8(Ω・m)  =>  0.0000011
      断面積=(直径/2)^2×3.14   => 0.0000000572265(m2) 平方メートル

      抵抗=抵抗率×長さ/断面積 => 長さ= 抵抗/低効率*断面積
      抵抗=10Ωとして上記式を計算すると52cmとなります。
      直径が0.26mmだと48cmになります。

   なぜ10ΩかというとUSB仕様5v500mAの場合、抵抗=V/Aを計算すると10となるため
   10Ωが適正らしい(誰かが言ってた)、電力はV*A=2.5Wになるらしい。

   話を元に戻してニクロム線の長さですが
   3号(標準仕様)では、ちょっと暖まり方が弱いので、気持ちだけ抵抗を下げ
   電力量を増やすため45cmにしてみました。

 ケーブルの接続とかはいつもと同じです。
 今回はゴムシートにニクロム線を貼り付け、それをフェルト生地で包んでみました。
 P1030858
 
  こんな感じ
 P1030944

 なんか良くない?
 ミシンで縫ったのですが、ま、私ができるわけも無く、かみさんに協力してもらいました。

 しかし、週末はいつも天気悪くてちょっと残念です。

 

 

蒜山登山


 中蒜山に登ってきました。
 本当は先週行く予定だったのですが、天気が悪かったので
 今日にしたのですが、結局あいにくの天気で・・・

 IMG_5952

 途中には雪がありました。
 そういえば水曜か木曜日に雪降ったって言ってたわ。
 IMG_5964

 中蒜山の標高は1122m
 登山道入り口(塩釜冷泉)から約120分くらいで山頂までいけます。
 3合目から5合目くらいまでが一番きついです。
 IMG_5976

 晴れていれば日本海バッチリなんでしょうが
 今日は曇りでちょっと白っぽいですが
 山頂からの景色をお楽しみください。

 中蒜山から見た蒜山高原
 IMG_5996-E

 上蒜山です。その奥が大山
 IMG_6023

 右側に日本海
 IMG_6039

 ここからは秋をお楽しみください。
 IMG_6050
 IMG_6074

 IMG_6102

 IMG_6158

 IMG_6163

 IMG_6166

 IMG_6167
 
 IMG_6169

 IMG_6178

 IMG_6198

 IMG_6210

 IMG_6217

 IMG_6275

 P1030862

 P1030932

 今年の登山はこれにて終了です。
 また、暖かくなったら、いろんなところに行ってみたいと思います!

 

オリオン座大星雲


 今日はオリオン座大星雲に注目してみました。
 
 EOS Kiss X4  300mm(100-300) ISO3200 Tv4 F5.6 
 IMG_5644-E

オリオン座


 Canon EOS Kiss X4
  34mm f4.5 10sec ISO1600
  2012/11/15+0900(JST) 
  IMG_5628-E

レンズウォーマー(結露対策) 4号


 紅葉シーズンなのに今日は雨・・・
 というわけで家で工作です。

 前回のレンズウォーマーで使わなかった
 ニクロム線 100V 600w 電気コンロ修理用を使って4号の製作です。
 このニクロム線は太さとか抵抗値が書いてないので計算して求めます。

  電流(A)=電力(W)/電圧(V)
  抵抗(R)=電圧(V)/電流(A)

 ということから、600W/100V=6A  100V/6A=16.6Ω
 USB 5V 500mA なので規格としては10Ωにしなくてはなりませんから
 約6割の部分で切断

 レンズに巻きつけるので気持ち長めの50cmくらいまで伸ばします。
 P1030830

 この両端に電線をつなげます。
 上の写真にあるようにニクロム線は50cmのストレートにしますから
 片方の電線は50Cm+ちょっと 
 ネットではニクロム線は半田付けが難しいとのことらしいですが
 そんなことは気にしないで半田付け+収縮チューブで絶縁+固定
  P1030832

 ニクロム線がむき出しではちょっといやなので
 大きめの収縮チューブ (直径5mm)に通します。
 P1030833

 あとはゴムシートにくるめばほぼ完成です。
 3号は幅5cmのゴムシートを幅2.5cmに切って2枚を張り合わせたのですが 
 接着面がうまくいかなかったので今回はゴムシートをそのまま折り曲げて挟むことにしました。
 P1030839

 こんな感じです。
 P1030840

  そこにUSBケーブルを接続
 接点は絶縁するため収縮チューブでカバーします。
 この後さらい自己融着テープでぐるぐるっと巻きます。
 P1030842

  完成
 P1030846

 うーーん、あまり暖かくないかも。
 やっぱり12V仕様にしないとだめかな。。。

EF28-70mm分解


 EFレンズの分解ってネットであまりないんですよね。
 HARD OFFで買って28枚しか撮れなかったジャンクレンズですけど
 ちょっと分解してみました。

 このレンズ後ろから分解するとすぐに基板がむき出しで
 昔のレンズなのでアタッチメント固定ではなく半田付けなので
 私のスキルではムリそうだったので前から分解してみました。

 前玉のレンズを抑えているカバーを開くとネジが3本あるので
 それを外すとあとはボロボロと外れていきます。。

 P1030826

 中がカラカラ音がしていたのはネジが1本外れてました。
 このネジがフォーカス用のギアを固定しているやつのようで、
 これが外れてフォーカスで動く物体(写真左のでっかい黒いやつ) と
 うまく接していなくAFが動かなくなったみたいです。

 と言うわけでネジを締めなおせばいいのですが、
 中が狭い+複雑でなかなかうまくいきません

 集中力もきれたので今日は再度組み立てておしまい

雷 撮ったぞ~~~~


 外でゴロゴロと音がしていたので
 カメラをセットして、連射モードで撮り始めたら1枚目でGETです。

 雷を撮るのが1つの目標だったのでとてもうれしいです。

 EF-S 18-55mm 焦点18mm,ISO100,Tv5,Av11,WB太陽光
 IMG_5352

 
 ほんの一瞬の出来事で、このショットのあと雨がパラパラと降った後は
 雷もどっかに行ってしまいました。
 

明けの明星


 明けの明星、いわゆる金星です。 
 IMG_5306
大阪あすとろぐらふぃ~迷人会
八塔寺星を観る会イベント
GPV天気(岡山)
にほんブログ村 天体写真はこちら