来週は新月、木曽馬の里へ遠征予定です。
しかし土曜日の天気は微妙ですね。
今週1週間は天気予報とにらめっこになりそうです(笑)
この2月に木曽馬の里に行くため
着々と準備を進めていたわけですが最後の追い込みです。
そのため今週もおとなしく家で工作などをしておりました。
まるこうさんのヒーター記事で「DIMMER」という
PWM回路を使ったコントローラーを利用するとありましたが
これ12-24V仕様なので私のUSB5Vでは利用できません><
また、名古屋のショップで購入すると1200円位します。
なのでPWM制御回路を自作してみようかと思って
ネットでごそご探していたら ここ にありました!
電子回路の工作はしたことないのですがチャレンジしてみました。
材料費1300円ナリ
これに半だごてやら、ブレッドボード、テスターなど@@
DIMMERが6個は買える位の出費です。
ま、楽しいからいいや。
まずは回路図を見ながらブレッドボードで回路の仮組立です。
MOSFETとか抵抗とかも初めてのことなので
ピン配置が理解できてないので悪戦苦闘です。
数時間かけてやっとこさ出来ました。
出来上がればなんのことはないような
単純なものなのですけどね。
LEDライトで調光できるか試したところ
いい感じに明るさ調整できてます。
ということでボードに組み立てます。
・・ 1/25 14時ごろ
省略 ながーい、ながーい時間が過ぎます。
・・ 1/26 16時ごろ
完成~~~
裏面
使うのはこんな感じです。
現在、レンズヒーター7号にて試験中。
コントローラーを入れないで3000mAのモバイルバッテリーで
2時間弱しか使えませんでしたから
これで長持ちしてくれればいいのですがね。
ダメなら10000mA級のバッテリー買うしかないかな。
レンズヒーター7号ですが
ニクロム線を0.4mm(8.59Ω/m)から0.6mm(3.82Ω/m)にしてみました。
これで同じ抵抗でも2倍強の長さにできます。
完成してとっても嬉しいはずなのですが
なんだかなぁ。。
実は基盤に作成したときにちょっと取り付けが違っていたので
また部品を買いにお店にいったときにこんなもの見つけました。
電子パーツで有名な秋月で通販してるのは知ってたのですが
送料が500円もするので今回は回路図さがして部品も調達して
作ったわけですが、名古屋にも売ってました。
なんだか遠回りしたなぁ。。。
ま、コンロとローラーはいくつか必要なので良しとしましょう。
天体写真はないけど
にほんブログ村参加中です。
よければ↓ぽちっとお願いします。

にほんブログ村
これは良記事!
ブレッドボードで確認するところはさすがです。
フリスクケースでとてもコンパクトなのもいいですねぇ。
兎にも角にも、工作がめっちゃ楽しそう!!
うーん、私も5v仕様にすれば良かったなぁ・・・。