星野写真・星景写真を始められる方向けの記事を書いてみます。

 私が機材をそろえた順番は
  ①デジカメ(デジタル一眼レフカメラ) 
  ②望遠鏡一式(屈折式望遠鏡と赤道儀)
  ③オートガイドシステム
  ④天体改造デジカメ 
  ⑤ポータブル赤道儀(通称:ポタ赤) 

 去年、名古屋に転勤になり望遠鏡一式を持って移動することができないので
 ポタ赤での運用が多くなりました。
 なので撮影対象も天体というよりは、天の川など星野・星景写真が主となっています。

 そんなこんなで星野写真・星景写真をとるときの道具です。

 おっと、その前に注意書きを@@
 前置き続くのかよ~(笑)

 星野・星景写真や日周運動写真(通称:ぐるぐる)は
 カメラと三脚、それにレリーズがあればお手軽に撮影することはできます。
 月、星座、天の川ももちろん大丈夫です。

 でも、固定撮影には限界があるのです。
 なぜならば理科で習ったように地球はぐるぐると回ってます。
 なので星を撮影しようと三脚にカメラを固定して撮影すると
 星が流れてしまう(点ではなくて線になってしまいます)のです。

 星が流れないようにするためにはシャッター速度を早くすればいいのですが
 そうすると星の光量は少ないので明るい星以外は写りません。
 山の中の暗いところで、絞りは開放、ISOを上げて高感度にしたりすれば
 天の川も写すことはできますが、高感度のノイズも入るため
 なかなかイメージ通りには撮影するのは難しいと思います。
 でも、カメラ・三脚・レリーズだけでとてもステキな写真を撮影されてる方は沢山います。

 しかし、星の撮影にハマればハマるほど、
 もっとすごいのを!もっとステキなのを!撮りたくなってくるのです。

 そして禁断の道に入っていくのです(笑)

 やっと、前振り終わり~~


 星を点として撮影するには♪♪♪

 地球の自転と同じ速度で反対に回転する道具を使えばいいのです!
 そして世の中にはそんなメカニカルな道具があります。

 名前を「赤道儀」といいます。

 天体・星野撮影では、この赤道儀に望遠鏡やカメラを取り付けて
 写真を撮っているのです。

 そして小型望遠鏡やカメラのみで天体・星野撮影をするときに
 使うのがポータブル赤道儀(通称:ポタ赤)というものです。

 いろいろなメーカーから発売されており
 お値段も2万円-10万円くらいとさまざまです。

 では、私の使っている機材を紹介しつつポタ赤がどんなものかを見てみましょう。

 使っているのは如意工房さんから発売されているHiglasi-2Bといいます。ここ見てね

P1040842

 私が普段使っている機材たちです。
 
 これを組み立てると(組み立て順:三脚→微動雲台→ポタ赤→自由雲台→カメラ) [追記]

Higlasi 組み立て

 こんな感じですね。
 ちょっとわかりにくいかもですがカメラの下が回転します。 [意味不明な説明なので削除]

 このポタ赤では3.5kgまでの機材(カメラ+レンズ)で星を追尾(点として追いかける)してくれます。
P1040847

 カメラの下にある自由雲台の付根部分がとてもゆっくりと回転して
 星を追尾するのです。

P1040849

 このポタ赤は星を追尾する機能以外にカメラのシャッターコントロール機能がありとっても便利です。
 2-600秒までのシャッターON/OFFを繰り返してくれます。 [追記]

 組み立てが終わるとまずは極軸あわせです。[追記]
 
 そしてポタ赤を使うには極軸合わせと言って、
 天の回転軸とポタ赤の回転軸をあわせることが必要です。
 (地球の回転軸とポタ赤の回転軸を合わせるでもいいですよね?)

 ハッ!
 ぐるぐるを撮られたことがある方はもうお気づきですね。

 天の回転軸とは北極星あたりにあります。
 
 そうなんだじゃー北極星を見つけてその方向にポタ赤を向ければいいだけか!

 そうです。
 それだけです。

 でもねぇ。。。
 やってみればわかります・・・・

 その極軸合わせをするにはいろいろあるのですがHiglasiには
 DPPA(カーチス・デジカメ法)という機能があります。

 動きはこんな感じです。


 カメラのシャッターをONにした状態で強制的に44°回転させます。
 そうすると、ぐるぐるを撮ったのと同じような状態が写ります。
IMG_4715

 これでポタ赤の回転軸と天の回転軸のズレを見るのです。

 これが前々回のブログで書いたものですね。

 設置時に北極星を探すときにはファインダーを取り付けて
 大まかな位置あわせをしています。
Higlasi ファインダー

 そのあとはDPPAで調整ですね。
 設置から極軸合わせまでで30分くらいかかります。

 <微動雲台の役割> [追記]
 極軸合わせとは、ポタ赤自体を左右上下に動かし天の回転軸にポタ赤の回転軸をあわせるのですが、
 ほんのわずかな移動でけっこうズレるのです。
 その微妙な移動をするのに微動雲台というものを使います。
 微動雲台と同じような動きをしてくれる三脚の雲台であれば不要なパーツと思ってください。

 この極軸あわせの精度が星を点にする要といってもいいでしょう。
 最初はとっても大変です。でも、これは慣れるしかないのですよね~ [追記]

 このポタ赤を使えば広角レンズなら10分は余裕で星を点にしてくれます。
 300mmの望遠レンズでも極軸さえ合っていれば5分は点になります。

 撮りたい星空にカメラを向けて追尾スタート!! [追記]
 (動かすのは自由雲台でカメラの向きを変えます。
 くれぐれも三脚の雲台とか微動雲台は動かさないでくださいね。
 せっかく設置した極軸がズレますからね。あと三脚を蹴飛ばしたりしないようにね)

 さぁ、あなたも天体写真の世界へ!!

 そうそう、ポタ赤を使わなくても星を点にしてくれるカメラを紹介しておきます。

 PENTAX KシリーズにO-GPSユニットというものをつけると
 自動的に自分の位置を判断して星を追尾してくれるという優れたカメラがあります。

 これはすごいですよ~

にほんブログ村参加中です。
よければ↓ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村